Design Director
www.type-ab.com
2010年2月アーカイブ
TITLE WEB new------
TITLE GRADUATION EXHIBITION
TITLE gre-eco solar system
TITLE RADIO 07-2
TITLE ONE WORD 11
■Google Buzz
米グーグルは2010年2月10日、Webメール「Gmail」にミニブログ「Twitter」のようなソーシャルネットワーク機能「Google Buzz」を追加すると発表した。Twitterによく似たテキストによる「つぶやき」だけではなく、写真や画像、動画をその場で見る事ができ、Gmail利用者には設定が不要。これらのいわゆる「つぶやき」のおとをGoogle Buzzでは、「バズ」と呼んでいる。iPhoneやAndroidなどにも対応し、出先から携帯電話で「バズ」することも可能。しかし現在、iPhoneやAndroid携帯から利用すると、設独自に自動的に位置情報が付くために、Gmailの差出人に本名を指定すると、「自宅なう」「会社なう」などと投稿した場合に、本名付きで自宅や会社の場所を公開してしまう事が問題になっている。
大学院生:内木智草
■グーグール=(Google)
1996年1月Googleの原型となる、バックリンクを分析する検索エンジン BackRubが、スタンフォード大学で博士課程に在籍していたラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンによって開発される。もともとは研究プロジェクトとして 始められたものだった。Google は 10 の 100 乗を指す「googol(ゴーゴル)」という数学用語 から名付けられた。Google という名前は、ウェブ上で使用可能な膨大な量の情報を組織化するという Google 社の使命を反映している。
■東海地震
東海地震は、プレート(岩板)境界で起きる想定M8程度の地震で、日本列島が乗る大陸側プレートの下に、太平洋側のフィリピン海プレートが沈み込んでひずみがたまり、陸側が跳ね上がって発生するとされる。今後30年に起こる確率は87%。2009年8月11日早朝に駿河湾を震源とする地震が発生し、静岡県内で最大震度6弱を記録、1都3県で死者1人、負傷者116人 の被害が出た。東名高速道路の路肩が崩落して通行止めになったが、東海地震に備えた耐震設計の効果もあり、全半壊した家屋はなかった。東海地震の「前兆す べり」ではないかと懸念されたが、気象庁の地震防災対策強化地域判定会は「東海地震には結び付かない」とした。ただ、今回の地震により、東海地震の到来が 早まったと指摘する専門家もいる。
大学院生:杉山浩太
■ユニバーサルサービス=(Universal service)
社会インフラストラクチャーである通信・放送・郵便や生活インフラストラクチャーである電気・ガス・水道、公共サービスである福祉・介護など、全国民が公平かつ安定的に利用できるべきサービスである。日本では、日本郵政グループの日本郵便が提供している郵便事業に加え、NTTグループのNTT東日本・NTT西 日本が提供している固定電話、電力会社が提供している電力事業は、それぞれ法律によって供給義務が定められている。そのため、これらの企業は「ユニバーサ ルサービス」として、全国津々浦々にサービスを供給しなければならないとされてはいるが、一部のサービスにおいては、需要と採算がないことから国内の全域 で提供されていないサービスもあり、また法律でも義務づけられていない問題もある(特に村・離島の過疎地においてブロードバンドが提供されない例で顕著)。
大学院生:金子慶太