2027 年の「リニア中央新幹線の開通」を控え、まちづくりへの機運が高まる中、私も実行委員をしている「NAGOYA創造協議会」では、名古屋の魅力を世界に発信するために「クリエイティブ」をテーマに、名古屋駅地区と栄ミナミ地区が連携し、「文化・交流軸」という名古屋の新しい都心軸を創出することを目指しております。
このフォーラムでは、私たちの取り組みをご紹介するとともに、世界で活躍する"クリエイティブな"お二人をゲストとして招き、取り組みをご紹介いただきます。お互いに知恵を持ち寄り、それが交わることで、新たなアイデアが生まれる場となり、実践的な活動を継続できることを、皆さんと話し合えればと願っております。
皆さま、お誘い合わせの上、お越しいただけると幸甚です。
------------------------------------------------------
あいちトリエンナーレ2016パートナーシップ事業
NAGOYAクリエイティブフォーラム2015
名古屋駅と栄ミナミをつなぐ三蔵通を考える
→ http://nagoyacreative.sakura.ne.jp/nagoya_creative.pdf
------------------------------------------------------
■開催日時:2015年11月14日(土曜日)14:00-16:30(開場13:30)
■会場:名古屋工業大学 4号館1階ホール

■ゲスト
西野達 --現代アーティスト
1960年名古屋市生まれ。現在、ベルリンと東京を拠点に活動。都市を舞台とし、人々を多く巻き込む大胆で冒険的なプロジェクトを数多く発表。
太刀川英輔 --デザインストラテジスト
1981年横浜市生まれ。NOSIGNER代表。建築・グラフィック・プロダクト等のデザインへの見識を活かし、複数の技術を相乗的に使った総合的なデザイン戦略を手がける。
■申込方法
申込み先(NAGOYA創造協議会 事務局):nagoyacreative1114@gmail.com
※氏名を記載の上、本メールアドレス宛てにお申し込み下さい。
※講演終了後に懇親会(1,000円)を予定しておりますので、ご希望の方はその旨も併せてご記載ください。
※申込期限:11 月7 日(先着、定員200 名)
■参加費:講演会...無料 懇親会...1,000円
その他、ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお問い合わせ下さい。
主催:NAGOYA創造協議会
後援:株式会社 国際デザインセンター
------------------------------------------------------
このフォーラムでは、私たちの取り組みをご紹介するとともに、世界で活躍する"クリエイティブな"お二人をゲストとして招き、取り組みをご紹介いただきます。お互いに知恵を持ち寄り、それが交わることで、新たなアイデアが生まれる場となり、実践的な活動を継続できることを、皆さんと話し合えればと願っております。
皆さま、お誘い合わせの上、お越しいただけると幸甚です。
------------------------------------------------------
あいちトリエンナーレ2016パートナーシップ事業
NAGOYAクリエイティブフォーラム2015
名古屋駅と栄ミナミをつなぐ三蔵通を考える
→ http://nagoyacreative.sakura.ne.jp/nagoya_creative.pdf
------------------------------------------------------
■開催日時:2015年11月14日(土曜日)14:00-16:30(開場13:30)
■会場:名古屋工業大学 4号館1階ホール

■ゲスト
西野達 --現代アーティスト
1960年名古屋市生まれ。現在、ベルリンと東京を拠点に活動。都市を舞台とし、人々を多く巻き込む大胆で冒険的なプロジェクトを数多く発表。
太刀川英輔 --デザインストラテジスト
1981年横浜市生まれ。NOSIGNER代表。建築・グラフィック・プロダクト等のデザインへの見識を活かし、複数の技術を相乗的に使った総合的なデザイン戦略を手がける。
■申込方法
申込み先(NAGOYA創造協議会 事務局):nagoyacreative1114@gmail.com
※氏名を記載の上、本メールアドレス宛てにお申し込み下さい。
※講演終了後に懇親会(1,000円)を予定しておりますので、ご希望の方はその旨も併せてご記載ください。
※申込期限:11 月7 日(先着、定員200 名)
■参加費:講演会...無料 懇親会...1,000円
その他、ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお問い合わせ下さい。
主催:NAGOYA創造協議会
後援:株式会社 国際デザインセンター
------------------------------------------------------
Comments